デイリーレポート

外国人グループのお客さまも大満足の和と洋の融合した素敵なジャジーなステージ
9/6(土)《Jazz Meets Japanese Tradition ゲスト: 梅屋喜三郎(小鼓,鳴り物)》笛吹かな(篠笛,fl) 中嶋錠二(pf) ブレント・ナッシー(b) 岡部洋一(perc)…
▶ヘンな台風でカラッとした台風一過ではなかったですが少し涼しくなった最初の土曜は、ゲストに(小鼓,鳴り物)の梅屋喜三郎 さんを迎えた 笛吹かな(篠笛,fl) さんの《Jazz Meets Japanese Tradition》リズム隊メンバー 中嶋錠二(pf) ブレント・ナッシー(b) 岡部洋一(perc) さん。
▶かな さんと梅屋さんは浴衣姿でステージに立ちました。昨夜の かな さんは何本も調子の違う篠笛を持参され曲によって持ち替えますが、昨夜は新しく赤い短い笛をお持ちになって吹かれていました。梅屋さんは小鼓の他に 「鳴り物」 をお持ちで、時どき 「いょぉー」 と掛け声 (歌舞伎でよく聞く掛け声) で場を盛り上げておられました。梅屋さん、でも決して主張しないで、かな さんに寄り添うような演奏で、とても素晴らしかったです。
▶昨夜は外国人グループのお客さまもいらして、二人の浴衣姿を興味深く見ておられ、和と洋が一緒になったジャズサウンドを熱心にお聴きでした。帰りには口々に 「グッド!!グッド!!」 と大変喜んでおられました。出演メンバーの皆さん、ありがとう。
▶演奏曲は、後でみると 「月」 がテーマだったのですね。ここからトリビアです(笑)実は、昨夜の満月は日本では3年ぶりの皆既月食だったのです。私も知ってて 「9/8は地球の影の中に入って赤い月が見られますよ」 とご案内しようと思っていたのですが…皆既月食は昨夜の深夜過ぎ、つまり暦では昨夜の月が皆既月蝕なのでした。月には様々な色の名がついています。ホワイトムーン、オレンジムーン…これらはネイティブアメリカンの伝承に基づくもので、実際の天文現象に由来する色ではありません。でも昨夜の1曲目の“Blue Moon”は、満月が月に2回ある月の最後の満月を、昨夜の皆既月食の月は“レッドムーン”…は天文現象に由来する色のお月さまです。
▶1st.set…リチャード・ロジャース♪Blue Moon。唱歌♪ずいずいずっころばし♪とおりゃんせ。シンガーもよく歌うスタンダード曲♪Moonlight in Vermont…英詞が韻の代わりに俳句的な形式になっていて俳句からインスパイアされたユニークな構成といわれているので篠笛にピッタリ。チック・コリア♪Spain…確か昨夜も演奏されたアランフェス協奏曲のメロディが印象的な曲。
▶2nd.set…かな作のオリジナル曲♪月灯りの下で…月の光に照らされた静かな情景をイメージさせる抒情的で幻想的な響き。滝廉太郎♪荒城の月。お馴染みのスタンダード曲♪Summertime。映画 「ティファニーで朝食を」 よりヘンリー・マンシーニの♪Moon River。かなオリジナル♪Vacation。アンコール曲は日本の代表的な夏の唱歌 蕉の花咲く尾瀬♪夏の思い出 でした。


















読者の投稿